先輩からのメッセージ

髙田 想太

髙田 想太

雄新中学校出身

デザインや教育学など多くの学問分野に興味があるため、高い学力を身につけ、進路の幅を広げていきたい!

ここが魅力!
授業がハイレベルで、どの教科の先生も親切丁寧で、質問に行けば、理解するまでとことん付き合ってもらえる。

石田 悠樹

石田 悠樹

松山大学 経営学部経営学科
令和6年卒業 / 勝山中学校出身

特進スタンダードコースでは、基礎から学習を行ってくれるため、十分理解しながら学習に取り組むことが出来ました。また、先生方に相談にも乗っていただけたので、大学受験にも安心して取り組むことが出来ました。

丸橋 麻夢

丸橋 麻夢

愛媛大学 医学部看護学科
令和6年卒業 / 五十崎中学校出身

1年時は、とにかく先生方が基礎から丁寧に教えてくださいます。2年時以降、応用問題や受験に向けた勉強が始まってからも、基礎が役に立ったと思います。また、済美高校には、志望校を目指して勉強に励む仲間がたくさんいます。そんな仲間に刺激を受けて、私も頑張ることができました。

𠮷本 ななみ

勇気を出して豊かな経験を!

𠮷本 ななみ

今治明徳中学校出身

私は中学生の頃から生徒会に憧れており、高校生になったら勇気を出して挑戦しようと思い、生徒会執行部に入りました。学校の代表として人前で話したり、他学年、他コースの人とも関わりながら行事を支えたりするうちに、何事にも責任感を持って行動出来るようになりました。また、学校のために仲間と試行錯誤しながら仕事をするのは達成感があり、より一層充実した学校生活を送ることができています。

小川 航

勉強と週一の部活動でより良い学校生活に!

小川 航

椿中学校出身

私は、中学校の時から続けていた卓球を続けたいと思い、月7卓球部に入部しました。月7卓球部の一番の魅力は、ほかの運動部と同じように総体や新人戦などの各種大会に出場できることです。月曜日の7時間目だけという限られた中での練習ですが、同じ志をもった仲間とともに勝利を目指すのは、その他の学校生活にも好影響を与えてくれています。

門田 大河

自分と向き合う日々

門田 大河

砥部中学校出身
洋画専攻

私は、「自己を形成しているもの」をテーマに自分自身の内面と向き合いながら制作活動を行っています。過去の自分がいたからこそ、今の自分が存在するという繋がりを表現し、また、今の選択が未来の自分を創るという想いを持って、自分らしい表現を深めていきたいです。

烏谷 莉央

継続する力

烏谷 莉央

垣生中学校出身
日本画専攻

私は「焦らずにじっくりと」をモットーに日々継続して制作活動に励んでいます。制作の中で迷うことも多々ありますが、作品と向き合っていくうちに、やはり自分は美術が好き・表現が好きなのだと何度も何度も実感します。自分の個性を尊重し、これからも級友たちと共に万里一空の精神で取り組んでいきます。

河部 美玖

広がる可能性

河部 美玖

西中学校出身

愛媛県で唯一の美術科では、キャリア教育講座や美術館での鑑賞など様々な活動があります。日々新しい発見や疑問が生まれ、美術について深く考察することができ充実した毎日です。熱心な先生方のご指導のもとで、個性を伸ばし、級友と互いの感性を刺激し合い、自分の可能性をどんどん広げて成長していきたいです。

金谷 奈桜

楽しい授業がいっぱい!

金谷 奈桜

勝山中学校出身

私は、調理実習や校外学習が多く、楽しく「食」を学べることに惹かれてこのコースを選びました。毎週の調理実習はとても楽しいです。放課後は吹奏楽部に所属し、日々充実した高校生活を送っています。いろいろな検定試験にも合格し、自分の成長を感じています。将来はこのコースで学んだことを基礎に自分のパン屋を開きたいと考えています。

丸野 一花

体験学習を通して学びます!

丸野 一花

南第二中学校出身

私には特定の食べ物に対するアレルギーがあり、日々の食事にも気を遣ってきました。そのため、「食」についてとても興味がありました。食物科学コースの魅力はさまざまな体験学習を通して、「食」に関する知識や技術を身につけられるところだと思います。このコースで多くを学び、将来は、アレルギーを持つ子供たちをサポートする仕事に就きたいと思っています。

松田 凜

検定資格は武器となる

松田 凜

垣生中学校出身

切磋琢磨し合える友人たちや丁寧に指導してくださる先生方、最新設備で学べるICT環境に恵まれ、3年間で多くの検定に合格することができました。検定に合格するたび、学習の成果が出た喜びを強く感じています。情報コースで様々な検定資格を取得して自分の武器を見つけてみませんか。

出井 陽詩

出井 陽詩

南中学校出身

保育士や幼稚園教諭を目指す人には、済美幼稚園での実習が魅力的です。さらに、地元の私立大学・私立短大の保育系への進学は、毎年100%の合格率です。